【サバサバサーバー】16社を実際に使ったレンタルサーバーレビュー比較サイト

「サバサバサーバー」は16社を超えるレンタルサーバーを、実際に試したレビュー比較サイトです。
- WordPressを使ったブログ/サイトに挑戦したい
- 個人/会社のホームページを作りたい
- 本当に速いサーバーを使いたい
最適なサーバー選びには、料金やスペックだけでなく速度や使い心地も確かめなければなりません。実際に契約してレビュー比較している当サイトなら、必要なサーバー情報がきっと見つかります。どうぞご覧ください。


著者情報
当サイトの著者です。2017年にWordPressを始め、1年2ヶ月でブログ月収100万円達成。これまで10社以上のサーバーを使いました。
実際に試したレンタルサーバー16社

1.ConoHa WING
遂に45万アカウントを突破し注目度No.1のConoHa WING。国内最速の評判を引っさげ、多くのブロガーがこぞって乗り換えています。表示速度は当サイトNo.1でした。
スマホで申し込んでもWordPressテーマ導入済みのブログが完成するため、気軽にブログを始められます。簡単さを求める初心者にも、速さを追求するブロガーにもおすすめです。ここより簡単にWordPresssを始められるサーバーはないと言っても過言じゃありません。

2.エックスサーバー
当サイト独自アンケートの結果、初心者が1番選んでいたことが判明したエックスサーバー。
速さばかり注目されがちですが、1番のポイントは稼働率99.99%の実績と2003年から大きなトラブルのない抜群の安定感。初心者にもベテランアフィリエイターにもおすすめです。
安定感と速さを信頼し、当サイトもエックスサーバーで運営しています。

3.ロリポップ
速さとコスパのバランスが秀逸なロリポップ。安さを追求すれば月額220円でWordPressを始められます。当サイト著者が初めて使ったサーバーでもあり、安さを求める初心者におすすめです。ロリポップ!のおかげで、なけなしのお金でブログを始められました。ロリポップ!がなければ、ブログを始められていなかったかも。
上位のハイスピードプランは、超高速仕様。特に、「LiteSpeed Cache」導入後のWordPress速度はピカイチです。

4.カラフルボックス
お手頃価格ながら高速Webサーバー「LiteSpeed」が使えるカラフルボックス。抜群の速さでWordPressもサクサク快適です。好きなタイミングでプランアップ/ダウンができるため、ブログの成長度合いやアクセス状況にフレキシブルに対応します。初心者は最安のBox1がおすすめです。
余裕があれば、定期的なキャンペーンでお得になりやすいBOX2もおすすめです。

5.お名前.comレンタルサーバー
国内シェアトップクラスのドメイン取得サービスが満を持して提供するお名前.comレンタルサーバー。最大の特徴は、稼働率実績99.99%でかつ品質保証です。実績99.99%でありながら品質保証も付ける数少ないサーバー。頼れる安定感で企業ホームページに持ってこい。
表示速度も速いため、重たいWordPressも快適に動作します。

6.シン・レンタルサーバー
WordPress超高速化技術「KUSANAGI」と技術提携したシン・レンタルサーバー。お手頃価格ながら、当サイト計測3位の表示速度を叩きだしました。安さと速さをどちらも譲れない人におすすめです。
運営はエックスサーバーであり、サイト管理画面もエックスサーバーと瓜二つ。速さや安さだけでなく、使いやすさや信頼性も問題なし。

7.mixhost
評判の良いサーバー速度のほかに、「WordPressの始めやすさ」や「複数サイトの作りやすさ」に長けています。そのため、WordPress未経験者やアフィリエイトにおすすめです。
プレミアムプラン以上は、Zoomによるサポート付き。顔を見て話せる、実際にサイトを見てサポートしてもらえて安心です。
30日間返金保証付きなので、とりあえず一度使ってみる。これがおすすめです。mixhostを使うなら、「LiteSpeed Cache」は必ずインストールしましょう。めっちゃ速くなります。

8.JETBOY
JETBOYの魅力は、3サイトまでJETBOYが無料でサーバー移転を代行してくれること。一般的には、サーバー移転って数万円の有料オプションなのに、太っ腹です。
SSDサーバーと「LiteSpeed」を採用し、表示速度も問題なし。

9.さくらのレンタルサーバ
8世代バックアップで安心なブログ運営ができるさくらのレンタルサーバ。北海道のデータセンター被災時でも大事なデータを守り抜いた実績は今も語り継がれる伝説です。もちろん、稼働率実績99.99%で安定感はトップクラス。ホームページにおすすめです。
表示速度はやや難アリでした。でも、最近はこれまでより5倍高速化されたとか。遅いのはイメージだけで、現状は速くなっているかもしれません。

10.スターサーバー
高速・快適・格安の3Kがウリなスターサーバー。常時低価格な料金で安く利用できるものの、定期的なキャンペーンを狙えば、さらなる格安料金でブログを始められます。豊富な転送量やディスク容量はお値段以上のスペックです。安く始めたい人におすすめします。
自動バックアップ機能がないので、WordPressプラグイン必須です。

11.コアサーバー
コスパ重視のV1プランと最高速仕様のV2プランが選べるコアサーバー。最安のCore-Miniプランを除く全プランが、マルチドメイン数/データベース数無制限なので、何個でもWordPressサイトを作れます。アフィリエイトにおすすめです。
ただし、管理画面に若干の癖があるため、玄人向きです。

12.バリューサーバー
破格の料金でWordPressを運営できるバリューサーバー。最安のまるっとプランは月額料金146円から利用できます。サーバースペックが強化され、表示速度の改善を図ってきました。安さにこだわる人におすすめです。
コアサーバー同様に管理画面に癖があるため、やや玄人向きです。

13.wpX Speed
WordPress専用クラウドサーバーのwpX Speed。オートスケール機能を搭載し、急激なアクセス増加にも自動対応。503エラーによる集客・収益機会の損失を防ぎます。
新鋭のシン・レンタルサーバーの陰に隠れがちなものの、間違いなく速く使いやすいサーバーです。WordPress専用サーバーなので、管理画面がシンプル。操作に迷いません。

14.リトルサーバー
SSDより速いNVMeをサーバに採用したリトルサーバー。マイナーサーバーとはいえ、抜群の表示速度を誇ります。最安リトルプランは月額料金165円から利用できるため、安い料金でブログを始めたい人におすすめです。
最安プランでもWordPressサイトを3つまで作れます。

15.XREA
完全無料なFreeプランも提供するXREA。コアサーバーやバリューサーバーを運営する大手のGMOデジロック株式会社が運営するため、無料でも安心して使えます。無料でWordPressを始めたい人におすすめです。
ただし、管理画面に癖があるため、玄人向きです。

16.XFREE
完全無料で使えるXFREE。あのエックスサーバー株式会社が提供する無料サーバーなので、無料とはいえ安心して使えます。WordPressのインストールも比較的簡単で、初心者でも迷わず始められます。無料でWordPressを始めたい人におすすめです。
ただし、SSL化できないなど問題点もあります。SSL化されていないと、読者がサイト訪問時に不安に感じやすく、離脱しやすいんですよね。
ブログの始め方

「サバサバサーバー」は、2017年にブログを始めたWebライター「ひー」が運営しています。
- 趣味/副業でブログを始めたい
- 会社の広報ブログ/ホームページを任された
- アフィリエイト収入を目指しブログを作りたい
ブログ開設は難しくないものの、何をどう発信すればよいかイメージするのは難しいですね。実際、ブログでアフィリエイト収入を得るのは簡単ではありません。相当な努力と時間がかかるもの。でも、果敢にチェレンジする人に役立つ情報をまとめました。ご覧ください。

【初心者も分かる】収入を得るブログの始め方5ステップ
ド直球ですが、「お小遣いがもう少しあれば」「激安セールを待たず、必要なものは欲しいときに気兼ねなく買えたらいいのに」と思っている人が、ほとんどではないでしょうか。ブログが稼げると聞いて、鼻息荒く「ブログをやろう!」と誓ったものの、実際どうやって始めればよいのか分からない人は多いです。
この記事ではブログの始め方を5ステップでまとめました。

ブログで稼ぐアフィリエイトの仕組みとは?初心者向け徹底解説
「アフィリエイトって、あの怪しい広告でしょ」「稼げるっていうけど。人をだます商売はねぇ」なんていう悪いイメージが強いアフィリエイト。でも、実際はすごく真っ当なビジネスです。仕組みは単純、それは広告収入です。「アフィリエイトって、どんな流れで収入になるの」と思いましたか。
アフィリエイトの仕組みや始め方を初心者でもわかるよう解説しました。

【ブログをやめたい】やめるブログを無駄にしない3つの堅実な方法
ブログって大変なんです。「もちろん、大変なのは分かって始めたけど、実際やってみると想像以上。ブログやめたい」と思っていませんか。「やめたらいいんじゃない」と言われても、頑張ってきただけに、なんかもったいないですよね。下手に続けるより活かす考え方を知っておけば、きっと楽になります。
無駄にならないよう、3つの方法を実践しましょう。

Google Bloggerが評判な5つの理由と心配なサービス終了の可能性
あのGoogleが提供する無料ブログサービスBlogger。実は評判がすごくいいんです。「え?じゃあWordPressよりBloggerがおすすめ?」と思うかもしれませんが、心配なことやデメリットがあるので、そう簡単にBloggerをおすすめできません。
とはいえ、かくいう著者自身もWordPressの前にBloggerでブログを始めました。そんな元Bloggerユーザーが正直にメリット・デメリットを解説します。
Webライターの始め方

「サバサバサーバー」は、ランサーズ認定ランサーの1人でもあるWebライター「ひー」がライティングしてきました。
- Webライターになりたい
- 在宅ワークにあこがれている
- 副業からWebライターに挑戦しようかな
憧れの仕事1位に選ばれたこともあるWebライター。「始めるのなんて簡単」「実際、稼ぐのはめっちゃ大変だよ」という声もあり、始めるべきか悩む人が多いですね。当サイトは、Webライター情報をたくさん提供し、Webいライターを目指す人の新たな挑戦を応援します。

読んですぐ実践できる!初心者Webライター必読なおすすめ本5冊
「勉強するなら本でしょ!」というタイプの人は、Webライターにおすすめな本を読みましょう。でも、Webライターになりたいなら、読んでばかりいてもダメ。実際にライティングすることも大事です。
この記事では、必読書を5冊に限定しました。ライティングと並行して読んでくださいね。一気に読まなくても、徐々に読みすすめればO.K.です。

【3選】Webライターのおすすめパソコンと公開しない選び方
Webライターの必須ツールであるパソコン。持ってなきゃ始まりません。「大丈夫、昔のパソコンが納戸に置いてたよ」と言っている人、いませんか。パソコンのスペックが極端に低いとライティング効率が悪くなります。もし、イマイチなパソコンしかないなら新しいパソコンが必要です。
この記事では、現役Webライター目線でパソコンを選びました。

報酬2.2倍!?Webライターはデュアルディスプレイがおすすめ
「パパッと調べて、ササッと執筆したい」なんて考えている人。素晴らしい!ライティングを効率化すれば、短時間で記事を書けるようになります。当然疲労もたまりにくいはず。ライティングの効率化で、断トツで効果を感じたのは、デュアルディスプレイでした。導入後、報酬が2.2倍になったんです。(これは人によりますが)
でも、効率アップは間違いなし!Lepow Z1のメリット・デメリットをレビューします。

超厳選!Webライターに必要なものはこれ!ソフト1選&ツール3選
ライティングに時間がかかって大変。でも、それだけじゃない。いざWebライターになったら執筆以外の作業が多い、そう悩んでいませんか。例えば、経費の計算とか。「いろんなツールやソフトで効率化したい」と欲しい物があれこれ浮かびます。
でも、Webライターに必要なものって少ないんですよ。まずは、これから手に入れるべしというソフトとツールを厳選し、紹介します。