【初心者も分かる】収入を得るブログの始め方5ステップ


著者情報
Webライターの「ひー」です。2017年にWordPressを始め、1年2ヶ月でブログ月収5万円達成。これまで16社のサーバーを使いました。
ブログで稼ぎたいですか?
ド直球な質問ですが、
- 「お小遣いがもう少しあれば。」
- 「激安セールを待たず、必要なものは欲しいときに気兼ねなく買えたらいいのに。」
と思っている人がほとんどじゃないでしょうか。「どうやらブログが稼げるらしい」と知ってから、稼ぐ目的でブログを始めたいと考えるものの、実際どうやってブログを始めればよいのか分からないという人が多いです。
この記事では、1年2ヶ月でブログ月収5万円を達成した筆者がブログの始め方5ステップを徹底解説します。記事を読みすすめるうちに、ブログで収入を得る方法を実践できるほど思い描けるはずです。
ブログを始めブログ収入月5万円を達成
私事ですが、ブログを始め1年2ヶ月でブログ収入月5万円を達成しました。

その後、ブログ収入は5万円を下回ったものの、再び5万円の返り咲きに成功。アフィリエイトサービス大手のA8.netのゴールドランク(3ヶ月の収益が10万円以上)を獲得しました。

もちろん、私は頭がいいわけでも商売人の家系で育ったわけでもありません。普通科の高卒社会人。ガソリンスタンドでひたすら給油するスタッフでした。
でも、ブログに一生懸命取り組むことでブログ収入月5万円を達成できました。ですから、たとえ今ブログ知識がないとしても大丈夫。稼げる可能性はだれにでもあります。
ブログを始める前に知ろう!ブログ収入を得る仕組み
「さぁ、これからブログを始めよう!」ととりかかる前に知っておきたいのは、ブログ収入を得る仕組み。ブログで稼ぐというと、世間では「怪しいネットビジネスの1つ」という認識かもしれませんが、実は真っ当なビジネスです。
ブログ収入は、大きく分けて収入を得る2つの仕組みがあります。
- アフィリエイト
- 純広告
1つずつ解説します。
ブログは怪しくない!アフィリエイトは広告収入
ブログ収入の1つがアフィリエイトと呼ばれる広告収入です。ブログから成果(商品の購入・サービスの契約)が発生すると広告報酬を受け取れます。

アフィリエイトとは、ブログやサイトで宣伝商品が購入・契約されると得られる広告報酬の仕組み。個人・企業を問わず利用されている。
広告主となる企業との仲介役をしてくれるASP(アフィリエイトサービス会社)の登録商品やサービスをブログで紹介します。紹介した商品を購入したりサービスを契約したりする数が多いほど、報酬はドンドン増えていきます。
逆にだれも商品やサービスを購入したり契約したりしないなら、報酬はまったく発生しません。
ですから、アフィリエイトで稼ぐブログは”完全歩合制の営業マン”のようだと言えます。
こんな稼ぎ方も?純広告で固定収入
ブログ収入を得る別の方法が純広告です。ブログにバナー画像を貼って、固定費を受け取る仕組みです。固定費を受け取れるので、アフィリエイト違い収入は安定しやすくなります。
とはいえ、純広告はASPに登録すれば提供されるようなものではありません。純広告は企業や相手側から「広告を貼ってくれませんか?」とお声がけされたり、企業に営業して純広告を獲得したりします。「広告を貼りたい」と思われるほど、専門的なサイトやアクセスの多いブログでなければなりません。
純広告で稼ぐのは、ちょうど”通勤電車のチラシやビルの看板”と似た収入スタイルです。
でも、通勤電車やビルのようにたくさんの人が見てくれるブログになっていなければ、純広告の獲得は難しいのが現状。アフィリエイト以上にハードルが高いので、ブログを始めたばかりの初心者は知っているだけでかまいません。
ブログの始め方①ブログの方向性を決める
いよいよブログの始め方に入ります。まずはブログの方向性を決めてください。もう少し具体的に言うと、
- どんなテイストのブログにするのか、雑記?特化?
- どんなジャンルのブログにするのか、収益重視?趣味重視?
といった部分を明確化させます。方向性が決まらないうちにブログを始めるのは、設計図もなしに家を建て始めるようなもの。今にも崩れそうな家や使い勝手の悪い家にしかなりません。いくらお金と時間をかけても、だれも住めません。
同様に、ブログの方向性が決まらないのに始めると時間・お金・労力が無駄になります。簡単でもいいので、あなただけのブログの設計図を準備してブログを始めることで、役立つブログや稼げるブログになる可能性をグッと高められます。
特化ブログにするか雑記ブログにするか決める
ブログの方向性として特化ブログにするか雑記ブログにするか決めましょう。
- 特化ブログ:専門的。「格安SIM」のようにジャンルを絞る。例)携帯ショップ。
- 雑記ブログ:手広い。「格安SIM」「洋服」「自転車」など多ジャンルを販売。例)イオンモール。
何も考えずにブログを始めると、成り行き任せの雑記ブログになりがちです。最新スマートフォンも空調ファン付き作業着も同じ売り場に置いているセレクトショップのようになります。
それで、特化ブログにするか雑記ブログをある程度決めておきます。
何でも書ける雑記ブログほど、ブログを始めるのに取り掛かりやすく思えますが、実際は稼げるサイトにするのが大変です。ブログ初心者には、特化ブログをおすすめします。
稼ぎたい?楽しみたい?ブログジャンルを選ぶ
ブログを始める前に、どんなブログジャンルにするか方向性を前もって決めましょう。つまり、ブログ記事の内容を決めるということ。例えば、ブログジャンルを「格安SIM」や「節約」などに選びます。
あらかじめブログジャンルを選ぶことで、そのジャンルの深い情報やニッチな情報が集まった”読者の読みたい役立つブログ”に近づきます。
注意したいのは、ブログジャンルをどうやって決めるか。ジャンルの決め方1つでブログの将来は大きく変わります。
- 稼げるかどうか
- 楽しいかどうか
これはブログジャンルでほぼ決まります。例えば、「クレジットカード」「不動産」などお金が大きく動くジャンルは当然稼げます。でも、近くのスーパーで安く売られる「清涼飲料水」「パン」などのジャンルは、アフィリエイト広告すら見つけにくく、稼ぐのは至難の業。
また、興味関心のないジャンルを選べば当選楽しくありません。せっかくブログを始めても挫折してしまうでしょう。
ですから、ある程度の興味関心があり、ある程度稼げるブログジャンルを選ぶことが大切です。
ブログの始め方②ブログサービスを選ぶ
ブログの方向性が決まったら、いよいよ利用するブログサービスを選びます。有名なブログサービスをまとめました。
- はてなブログ
- Amebaブログ
- LINEブログ
- 楽天ブログ
- Blogger
きっと一度は名前を聞いたことがあるはずです。いずれも無料で始められるブログサービスですが、結論から言えば無料ブログサービスよりWordPressがおすすめです。

WordPressとは、PHPによって多様なデータを組み合わせブログを作るシステム。世界中のwebサイトの40%を占めるほど人気。デザインや機能に優れる反面、システムが重いためスペックの低いサーバーには向かない。
ブログサービスとWordPressそれぞれのメリット・デメリットを確認しましょう。
無料で始められる!ブログサービスのメリット・デメリット
先ほど紹介した「はてなブログ」「Amebaブログ」等の無料ブログサービス最大のメリットは手軽さ。だれでも簡単にブログを始められます。他にも、次のようなメリットがあります。
- 0円で始められ、0円で続けられるから経済的損失がない。
- サーバーの性能等は気にしなくてよい。
- ブログコミュニティからのアクセスがある。
「ブログが上手くいくかどうか不安。お金をかけずに始めたい。」という石橋をたたいて渡るタイプの人も、無料ブログサービスなら安心してブログを始められます。
でも、無料ブログサービスはデメリットも多いです。
- ブログサービスの広告だらけで収益化しにくい。
- アフィリエイト広告が禁止されていることもある。
- 規約違反!と言われ、突然ブログが削除される可能性がある。
結局、無料ブログサービスは、その運営会社の経営状況や規約の中で運営するしかありません。ですから、ブログサービス側の広告が強制的に表示されるのは当たり前、規約違反で急にBAN(凍結・削除)されてもしょうがない、というわけです。言ってみれば、どれだけ頑張ってもブログの未来がブログサービス運営会社に握られています。
目先の簡単さと引き換えに未来が心配になる、それがブログサービスのメリット・デメリットです。
無料ブログサービスの代表格であるはてなブログとBloggerの評判は、こちらの記事にまとめました。
だれでも本格的に!WordPressのメリット・デメリット
ブログを始めるなら、無料ブログサービスよりWordPressを選びましょう。
WordPressはブログサービスのように運営会社に管理されるわけではありません。WordPressはブログ作成システムです。サーバーにWordPressを導入することでブログを始めます。ですから、次のようなメリットがあります。
- ブログをBAN(凍結・削除)されるリスクが低い
- ブログサービスのように突然サービス終了する心配がない
- ブログサービスなど他人の広告を貼る必要がなく収益を大きくしやすい
太字にしたブログをBAN(凍結・削除)されるリスクが低いのが最大のメリットです。WordPressに必要なレンタルサーバーの利用規約に沿った運営は必要なものの、それはブログサービスほど厳しくはありません。
さらに、ブログサービスのようにブログサービス提供終了の心配もありません。運営会社の経営方針で、サービス提供が終了し、ブログが消えてしまうことはありません。
BANされるリスクにしろ、サービス提供終了の心配にしろ「せっかっく時間や労力を費やしてブログを始めたのに、不本意な理由でブログが消えた」というのは悲しいですよね。
WordPressを選べば、ブログの未来をある程度自分で握った状態でいられるので安心して始められます。
とはいえ、WordPressはデメリットもあります。
- レンタルサーバー代がかかる
- ブログを始めるのがちょっと難しい
- セキュリティ対策やバージョンアップは自分でする
WordPressでブログを運営するのは、ブログサービスほど簡単ではありません。ただ、かかる費用は月額1,000円前後ですし、始めるのが難しいとは言うものの、最近はサーバーに申し込むだけでWordPressが作れるようになりました。セキュリティ対策やバージョンアップもお知らせが来ますし、方法はネット上に山ほどあります。
ですから、正直言ってWordPressに大したデメリットではありません。費用や管理の手間など目先のお手軽感はないものの、長期的に見れば断然WordPressがおすすめです。
(もちろん、このサイトもWordPressで作っています。)
ブログの始め方③ブログを作成する
さて、ここからが本番!ブログを作成していきましょう!ここでは、おすすめレンタルサーバーである「エックスサーバー
」でWordPressでブログを作る方法を解説します。
エックスサーバーはWordPress初心者50人中19人が利用した、国内シェア率No.1のサーバー。当サイトもエックスサーバーでWordPressを運営しています。

→ アンケートの詳細はコチラ。
エックスサーバーでWordPressブログを作る
エックスサーバーを使うとわずか10分ほどでWordPressブログを作れます。エックスサーバー独自の機能「WordPressクイックスタート」を使いましょう。

WordPressクイックスタートは、サーバー契約時にブログ設定の以下5つが終わる簡単機能。
- 独自ドメイン取得
- ドメインとサーバーの紐づけ作業
- データベース作成
- WordPress設置
- SSL化
ブログ未経験者も10分でスムーズにブログを始められる。
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」でブログを作る手順を簡単にまとめます。
- 「エックスサーバー
」にアクセスし「WordPressクイックスタート」で申込
- ドメインやWordPress、支払情報を入力
- 設定完了メールから完成したWordPressブログにアクセス
詳細を読みたい人は、こちらの記事を参照してください。
WordPressブログの作成に欠かせないレンタルサーバーは、エックスサーバーだけではありません。例えば、「ConoHa WING」や「ロリポップ!」等でもWordPressを作れます。
WordPressブログに欠かせないレンタルサーバーの選び方
どのようにレンタルサーバーを選べばよいのか、ブログ初心者は選び方5つのポイントを押さえておきましょう。
- 実質月額料金
- 使いやすさ
- 表示速度
- 稼働率
- サポート
軽視されがちな重要ポイントが表示速度。あのAmazonのマーケターも務めたニール・パテルは、期待される表示時間についてこう言いました。
47% of consumers expect a web page to load in 2 seconds or less.(消費者の47%は、Webページが2秒以内に読み込まれることを期待しています。)
https://neilpatel.com/blog/loading-time/
この2秒以内に表示される速度というのは、かなり速く、すべてのレンタルサーバーが条件を満たせるわけではありません。
そのうえ、実際に2秒以内に読み込まれるブログを作れるサーバーかどうかは、使ってみないと分かりません。当サイトでは15社以上を試した筆者が、表示速度の優れたおすすめのサーバーをピックアップしています。こちらの記事をお読みください。
ブログの始め方④ブログを成長させる
レンタルサーバーでWordPressブログを始められたら、ブログを成長させることにフォーカスしましょう。ブログを訪れる読者にもっと満足してもらうために頑張りたい5つのポイントを解説します。
- KWを狙う
- ブログ記事の書き方を学ぶ
- ブログ記事を内部リンクでつなげる
- ブログ記事を外部リンクでつなげる
- ブログに被リンクを集める
この5つに取り組めば、ブログはしっかり成長していけるはずです。
もっとブログに訪問してもらうため!キーワードを狙う
もっとブログに訪問してもらうため、キーワードを狙ってブログ記事を作りましょう。
きちんとどんなキーワードがあるかを把握してください。例えば、「格安SIM」と検索すると「格安SIM ランキング」「格安SIM デメリット」などが検索されるキーワードとして挙げられます。これらは「格安SIM」で検索した際に、ページ最下部に「他のキーワード」として表示されているはずです。

次に、実際に検索されているキーワードに沿って、記事を書きましょう。そうすることで検索1ページ目に表示されやすくなり、もっとブログに訪問してもらえるようになるからです。Googleは検索順位が決まる要素について、こう言っています。
ユーザーが検索クエリを入力すると、Google はさまざまな要因に基づいて、インデックスから最も関連性の高い回答を見つけようとします。最も精度の高い回答を判断し、ユーザーにとって利便性の高い最適な回答を提供するため、他の要素も考慮します。
Google検索の仕組み(入門向け)
しっかりキーワードを狙って、もっとブログに訪問してもらいましょう。
もっとブログを読んでもらうため!ブログ記事の書き方を学ぶ
始めたブログをもっと読んでもらうため、ブログ記事の書き方を学んでください。結論ファーストな構成と読みやすい文章を心がけます。そうすれば、最後まで記事を読んでくれる読者が増えます。
- 「どんな構成にすればいいのかなんて分からない」
- 「読みやすい文章ってイメージできない」
という場合、すでに検索上位になっている記事をお手本にしましょう。例えば、「格安SIM ランキング」というKWで上位の記事はどんな構成になっているでしょうか。おそらく、次のような構成でしょう。
- 格安SIMランキング
- 格安SIM選び方
- 格安SIM乗換方法
- 格安SIMのQ&A
- まとめ
「格安SIM ランキング」で検索する人が1番知りたい情報から順に並んでいます。”結論ファースト”、”1番重要ファースト”で記事を書いていけば、自然に読んでもらいやすい記事に仕上がります。
ただし、”自然に”読みやすい記事構成を生み出すスキルは一長一短では身に付きません。ブログ記事を作る過程で培われます。どんどん記事を書いていきましょう。
読みやすい文章もお手本の文章の流れを分析して学べます。
もっとブログが役立つように!ブログ記事を内部リンクでつなげる
始めたブログがもっと役立つように、ブログ記事を内部リンクでつなげましょう。内部リンクとは、自分のブログ内の記事と結び付けること。関連性の高い記事と内部リンクさせることで、もっと深く知りたい人の”ためになる”ブログになります。
例えば、「格安SIM デメリット」で「通信速度が遅い場合がある」ことが紹介されていたら、こんな情報をもっと知りたい人がいるかもしれません。
- スマホゲームで必要な通信速度の目安
- 通信速度を改善させる方法
- 実際に計測したキャリア毎の時間帯別通信速度
関連性の高い情報を内部リンクさせれば、読みたいと思う人にジャストなタイミングで記事を紹介できます。
とはいえ、むやみやたらに内部リンクさせると読みにくくなるので、記事の内容を見比べつつ内部リンクで記事同士を結びましょう。
もっとブログが信頼されるように!ブログ記事を外部リンクでつなげる
始めたブログがもっと信頼されるように、ブログ記事を外部リンクでつなげましょう。外部リンクとは、自分以外のブログ記事につなげることです。参考にしたWebページを外部リンクできちんと紹介すれば、読者は「しっかり調査された情報のブログ記事なんだ」と感じ信頼してくれるはずです。
「自分のブログから離れる道(外部リンク)を作るなんて損」と考える人もいます。でも、それは違います。例えば、ラーメン屋さんがプライベートで食べに行くイタリアンを紹介してくれたらどう思いますか。そのイタリアンのお店も行きたいですし、他店を薦めるラーメン屋さんの姿勢に共感し、そのラーメンも食べたくなりますよね。
ブログがもっと役立つよう、自分以外のブログ記事にも頼りましょう。そこに信頼が生まれます。
もっとブログが注目されるように!ブログに披リンクを集める
始めたブログがもっと注目されるよう、ブログに被リンクを集めることを意識しましょう。被リンクとは、自分のブログに外部リンクを送ってもらうこと、紹介されること。情報源や参考元になれば、それは信頼の証です。被リンクされるブログは、Googleから高く評価されます。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
Googleが掲げる10の事実
被リンクを集められれば、Googleから重要な記事だと認識され、検索上位に表示されやすくなります。
ブログの始め方⑤ブログを安定させる
ブログを始めたら、少しずつ安定させることに傾注してください。一口に”安定”と言っても、そのブログを安定させるのか、ブログ経営そのものを安定させるのかで違います。安定のために取り掛かりたいのは次の2つです。
- SNSで発信する
- 別サイトを開設する
ブログの集客経路を増やす!SNSで発信する
SNSで発信することで始めたブログの集客経路を増やせます。集客経路とは、ブログにアクセスするため読者が用いたプラットフォームのこと。例えば、Google検索だけなのか、それともTwitterやInstagramからも流入があるのか。複数の集客経路を持つほうがブログのアクセスは安定しやすくなります。
ブログは基本的にGoogle検索からの流入のみです。Google検索の流入に限られると、検索順位の変動があったときにアクセスが激増・激減します。ちょうど、以前は国道沿いでにぎわっていたのに、バイパスができて急に閑散となったお店のようです。TwitterやInstagramなどのSNSは、閑散としてお店に固定ファンを生み出し、定期的に顧客を呼び込んでくれます。
同様に、ブログと関連したSNSで発信すれば、Google検索以外の流入経路を持てるので安定しやすくなります。
ブログ経営のリスク分散!別サイトも開設する
ブログ経営を安定させるため、別サイトを開設するのも1つの手段です。別サイトを作ることで検索順位の激減を経験しても、もう一方のブログがアクセスと収入を確保してくれる可能性が高くなります。ちょうど、「うどん屋さん」を経営する傍ら「パン屋さん」を営むのに似ています。
ただし、別サイトを開設するとサイト設計から記事制作まで、たくさんの時間と労力がかかります。
ですから、ブログを始めたばかりの初心者は1つ目のブログから収入を生み出すことに集中するのがおすすめです。月5万円などある程度の収入を生み出すことに成功したら、ぼちぼち次のサイト制作を考えるようにしましょう。
ブログQ&A!ブログの始め方に関する7つの質問
ブログの始め方に関する7つの質問に答えました。
ブログはオワコンにならない?
はい、ブログはオワコンにならないでしょう。ブログが誕生し20年近く経過していますが、今なおブログは生き残っています。TwitterやInstagramなどのSNSやYouTubeが誕生しても、多くの会社や個人事業主はホームページやブログを保有しています。
それに、わたしたちが毎日Googleで検索して得る情報の多くはブログ記事です。
そもそも、ブログを目にする機会はパソコンやスマホが普及した昨今、かつてなく高くなりました。
ですから、ブログはオワコンではありません。
ブログは100記事書けば稼げる?
いいえ、ブログは100記事書けば稼げるとは限りません。ブログが稼げるのは記事数によるのではなく、いかに読書が満足してくれるかに左右されます。ラーメン屋さんのメニューが100個あれば繁盛するのではなく、メニューが少なくても美味しい一杯であれば繁盛するのと同じです。
ブログは誰でも始められるとはいえ、無条件に稼げるようになれるものではありません。
でも、本当に役立つブログを作れば月5万はもちろん、100万円以上を稼ぐビジネスになり得ます。
ブログのSEOって何?
ブログのSEOとは、検索上位に表示されるようにすることです。SEOは、ちまたでは「検索エンジン最適化」と言われますが、Googleによればこうです。
SEO は、検索エンジンがコンテンツを理解して他のユーザーに提示するのを助ける作業です。
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
つまり、SEOとは検索エンジンに目を向けるのではなく、読者に目を向けているから行う施策と言えます。ですから、ブログ初心者が「SEOを難しい」と思うなら、常に読者の利便性の実行でSEOになると考えてください。
ブログは実名で顔出ししたほうがいい?
いいえ、ブログは実名で顔出しする必要はありません。実名で顔出しすることには一定のリスクも伴うからです。まずは匿名でブログを始めましょう。
とはいえ、心理として実名・顔出しされているほうが、ブログへの親近感も信頼性も増すので検討する価値はあります。
ブログのセキュリティ対策は必要?
はい、WordPressで始めたブログはきちんとセキュリティ対策を実行してください。対策していなければ、サイトが改ざんされたりデータが盗まれたりしかねません。
セキュリティ対策と言われると難しそうですが、ひとまずは、契約しているレンタルサーバーの提案するセキュリティ対策をONにしたり、WordPressテーマ製作者のおすすめするプラグインを導入したりすれば大丈夫です。
ブログのアクセスが急に減ったのはなぜ?
ブログのアクセスが急に減った場合、Googleコアアップデートが実行された可能性が高いです。Googleコアアップデートとは、Googleが検索順位を決める要素(アルゴリズム)を大幅に変更することを指します。
あなたのブログをこれまで高く評価していた要素が重要視されなくなり評価が下がった、または他のサイトのほうが評価が高くなったのが原因かもしれません。
Googleコアアップデートは定期的に実行されます。筆者も過去にGoogleコアアップデートでアクセスが95%以上減った経験を持っています。ブログを始めるなら、安定させる努力の必要性を痛感しました。
ブログをやめたくなったら?
ブログをやめたくなったらやめましょう。ブログは気軽に始められ、気軽にやめられます。せっかく頑張ったのにもったいないと思うかもしれませんが、ブログ運営で培ったスキルは、他の仕事や毎日の暮らしで役立ちます。決してすべてがムダになるわけではありません。
もしどうしても「ブログをやめるのがもったいない」と思ったら、ブログを活かしてみましょう。
筆者は、ブログ運営の経験からWebライターという新しい道をスタートさせました。
→ 未経験でWebライターになるには?副業から100万円稼いだ7ステップ
まとめ
ブログの始め方を解説しました。ブログは誰でも始められます。初心者でも、きちんと方向性を定めて取り組めば、収入を得られる可能性がグッと高くなります。
このサイトがブログを始めたい人の一助になりますように。