ブログをやめたいけど、
- せっかく頑張ったから悔しい
- でも続ける気持ちが続かない
と感じていませんか。
わたしは月5万円のブログ収入を達成した2ヶ月後に、Googleコアアップデートでアクセスが激減し「ブログをやめたい」と思いました。
→ GoogleコアアップデートでブログPVが95.8%減少し収益が0円になった恐怖の体験談はこちら。
売上やPV数を載せています。
しばらくは回復を期待し頑張りましたがダメでした。また「ブログをやめたい」と思いました。
今もブログを続けていますが、無理して続けずwebライターになっています。
→ webライターになるには?100万円稼いだ高卒社会人(30・男)体験談はこちら。
ブログを頑張る方法ではなく、頑張ったブログを活かす方法を話します。
ブログをやめたいのに無理して続ける人は多い
ブログをやめたいと感じているのに、無理する人は多いです。
- あきらめたらカッコ悪い
- 毎日更新すればきっと
- 頑張った分だけ報われたい
無理する理由はいろいろあるでしょう。
ただ、正直かつストレートに言うと、ブログは無理して続けたからといって必ず報われるものではありません。
- Googleコアアップデート
- テーマが時代遅れになる
- 商品・サービスの販売停止
などのため、急にアクセスや収益がなくなる可能性があります。
頑張れば頑張るほど報われるというより、頑張れば頑張るほど報われる可能性が高くなるもの。
25日になれば振り込まれる給料みたいに、報われる日は決まっていません。
努力が報われない感覚ゆえに「ブログをやめたい」と思うのではないでしょうか。
ブログで稼げるまでのプロセスにメリットを作らないかぎり、無理は続きます。
では、やめたいと思うまでになったブログ。
どんなメリットがあるのでしょうか。
ブログを次に活かせばブログをやめられる
ブログのおかげでブログをやめwebライターになれました。
ランサーズでwebライターの案件に応募しましたが、ブログを見て採用してもらえました。
- 「内容が濃いですね」
- 「お試しで書いてみませんか」
ブログのおかげでテストライティングを受けられたんです。
すでにアクセスが激減していたブログでしたけど、ブログで頑張ってきたことが次につながりました。
この時、気づいたんです。
稼ぐためだけにブログを続けるとブログをやめたくなる。
でも、次に活かす方法を知ればブログを続ける意味が大きくなるし、努力を無駄にせずやめられる。
webライターになるのは、ブログを活かす方法の1つにすぎません。
ほかにブログを次にどう活かせるでしょうか。
ブログをやめて次につなげる3つの方法
頑張ったブログはこんな感じで次に活かせます。\
1.ブログをやめてwebライターになる
ブログを続けていた人が次に活かすもっとも簡単な方法がwebライターになることです。
なおかつ、もっとも安定させやすい活かし方です。
というのもブログでやってきたことを基本そのまま続ければwebライターになれるから。
- 調査
- 執筆
- 編集
ブログで身についた力がダイレクトに活きます。
変わるのは、自分のブログに書くかほかの人のブログに書くか。
これだけです。
ブログをやめwebライターをはじめる最大のメリットは、成果報酬から労働報酬に変わること。
ブログはクリックされたり成約したりできないと収入はありません。たとえ一生懸命記事を書いても。
でもwebライターはクリックされたり成約したりできなくても、一生懸命記事を書いたら収入が得られます。
たいていwebライターは文字単価何円、という感じで収入を受け取れるからです。
頑張ったら頑張った分だけ報われるようになります。
わたしもブログをやめwebライターになり、100万円稼げました。
2.ブログをやめて動画編集をはじめる
ブログをやめ動画編集をはじめるのも1つの方法です。
動画編集のテロップ作成の案件を受注したり、編集全体に挑戦したりできますね。
1記事1テーマで書いてきたであろうブログ記事の書き方を知っていれば、動画編集のテロップ作成はけっこうスムーズにできます。
「ここ大事だな」っていうポイントや空気を読む術を身に付けているので、良い動画に仕上げやすいです。
装飾する単語や色合いなども活かせるはず。
ただし動画編集の場合、高性能なパソコンでないと厳しいです。
Core i5のノートパソコンだと書き出しがすごい時間がかかりました。
3.ブログをやめて本業に注力・転職活動
ブログをやめ本業に注力したり転職したりするのも方法の1つです。
一見ブログがムダになっていそうですが、実はそんなことありません。
ブログが本業に活かせます。
ブログで文章をいっぱい書いたことにより、
- 何を伝えたいか
- だれに伝えたいか
- どんな順番で伝えるか
- 相手はなにを考えているか
が身に付いたはずです。
メール作成や企画立案は、ブログをはじめる前より良くなっているでしょう。
ブログを活かし、マーケティングやメディアの仕事に転職したりできるかもしれません。
地域誌やそのwebメディアの正社員などは、探せば求人がけっこう出ているものです。
ブログを無理に継続するより中断するほうがいい
ブログを無理に継続すると疲れますので、中断しましょう。
完全に手を引く必要はありません。
中断でいいんです。
完全にやめるとムダになるかもしれませんが、中断なら可能性を残せます。
それに、中断期間に経験したことがブログに活きることだってあるはずです。
- 本を読んだ
- 資格を取った
- 本業で成果をだせた
- 新しい趣味をみつけた
こんな経験が次のブログに活きるかもしれません。
まとめ
ブログはやめたいと思ったときが、やめ時です。
とはいえ、完全にやめる必要はありませんので、いったん中断するのもいいですね。
たとえブログをやめるとしても、今までの努力がムダになるわけではありません。
次に活かす方法があるからです。
わたしはwebライターになりました。
ブログの経験がダイレクトに活かせる仕事ですので、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ブログと違って収益も確実性があるうえ、副業としてもはじめやすいです。
コメント