コアサーバーとXREAは、どちらも安いレンタルサーバーです。
結論から言えば、料金ではXREAが、スペックではコアサーバーが優れていました。
この記事では、速度を含めコアサーバーとXREAの違いが3分で分かるようにまとめています。
ただし、アフィリエイト目的や集客狙いのブログを作りたいなら、関連記事からサーバーを選びなおすのがおすすめです。
【比較】コアサーバーとXREAの表示速度
デモサイトを作り、表示速度をGoogleSpeedInshigtsで計測しました。
サーバー | 写真 (1回目) | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|---|---|
コアサーバー モバイル表示 | ![]() | 84 | 87 | 86 |
XREAサーバー モバイル表示 | ![]() | 80 | 80 | 81 |
コアサーバー パソコン表示 | ![]() | 97 | 97 | 97 |
XREAサーバー パソコン表示 | ![]() | 96 | 96 | 96 |
コアサーバーとXREAのデモサイトは次のように作っています。
記事数:20
文字数:1,000文字
アイキャッチ画像サイズ:67〜570KB
テーマテンプレート:Coccon(スキンなし)
実際にデモサイトでページを表示させると、どちらも表示は速く感じました。
気になる人は、それぞれのデモサイトから表示速度を体感してみてください。
【XREAサーバー デモサイト】http://mvnoosusume.shop/
【コアサーバー デモサイト】http://chromefan.coresv.com/
【比較】コアサーバーとXREAのスペック・仕様
コアサーバーとXREAはスペック・仕様がプランによって異なります。
プラン名 | ディスク容量 | 転送量 | MySQL | マルチドメイン | サブドメイン | 自動バックアップ | 無料独自SSL | WorePressインストール | WordPress引っ越し |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コアサーバー CORE-MINI | 60GB | 無制限 | 10 | 50 | ◯ | なし | ◯ | ◯ | なし |
コアサーバー CORE-A | 120GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 | ◯ | なし | ◯ | ◯ | なし |
コアサーバー CORE-B | 240GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 | ◯ | なし | ◯ | ◯ | なし |
コアサーバー CORE-C | 500GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 | ◯ | 標準搭載 | ◯ | ◯ | なし |
XREAFree | 1GB 超少ない | 1GB/日 超少ない | 1 | ◯ | ◯ | なし | ◯ | ◯ | なし |
XREAPlus | 100GB | 64GB/日 | 5 | ◯ | ◯ | なし | ◯ | ◯ | なし |
※XREAのMailBackupプランはWordPressが使えないため載せていません。
XREA Freeはディスク容量、転送量ともに少なすぎるためアフィリエイト目的や収益化を考えるブログには不向きです。
ブログを表示するときの通信量のこと。スマホのギガ(データ通信料)に近い意味。転送量が1日100GBのプランを借りれば、100GBを超えると日が変わるまで表示されなくなる。
保存できるデータ容量のこと。パソコンのSSDやHDDと同じ意味。ディスク容量が多いほど画像をたくさん使ったブログや記事数の多いブログを運営しやすい。
XREA Freeでもポートフォリオ(作品集)のサイトや数ページのブログを作るならディスク容量は黄になりません。ですが、アクセスが集まると転送量が少ないため、ブログが表示されなくなります。
XREA Freeの転送量は1GB/日なので、200~300PV/日のアクセスがあれば503エラーの発生する可能性がでてきますね。
アクセスが集中し、ブログが一時的に閲覧できない状態のこと。転送量が少ないサーバーに対しアクセスが急増すると503エラーが出やすい。
コアサーバーは転送量が”無制限”となっているものの、実際には完全無制限ではありません。借りているのサーバーの許容量を超えそうなら制限することになっています。
コアサーバーの転送量はわからず、かつプラン変更はできないため、ブログのPV目標が高ければCORE-B以上を使うのがベストです。
【比較】コアサーバーとXREAの料金
コアサーバーとXREAの全プランの契約期間を比較表にまとめました。
プラン名 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 |
---|---|---|---|---|
コアサーバー CORE-MINI | 381円 | 1,048円 (約349円/月) | 1,905円 (約317円/月) | 2,381円 (約198円/月) 48%安い |
コアサーバー CORE-A | 477円 | 1,334円 (約444円/月) | 2,571円 (約428円月) | 4,762円 (約397円/ 月) 16%安い |
コアサーバー CORE-B | 943円 | 2,752円 (約917円/月) | 5,514円 (約919円/月) | 9,428円 (約785円/月) 16%安い |
コアサーバー CORE-C | 3,800円 | 10,381円 (約3,460円/月) | 20,857円 (約3,476円/月) | 38,000円 (約3,166円/月) 16%安い |
XREA Free | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
XREA Plus | 381円 | 1,000円 (約333円/月) | 1,715円 (約285円/月) | 2,286円 (約191円/月) 49%安い |
コアサーバーとXREAのどちらも初期契約手数料は無料です。
どのプランを選んでも12ヶ月契約はお得ですが、その中でもCORE-MINIとXREA Plusがより割引率が高くなっています。
コアサーバーとXREAの評判
コアサーバーとXREAサーバーの口コミを紹介します。
良い口コミ
悪い口コミ
もっと詳しくサーバーの評判を知りたい方は、関連記事をご覧ください。


コアサーバーとXREA まとめ
コアサーバーとXREAサーバーを比較しました。
料金ならXREA Freeプランが無料で利用でき、スペック・仕様ならコアサーバーのCORE−Aプランが優れていました。
どちらのサーバーもデモサイトの表示は遅くないものの、口コミで遅いと言われていました。
サーバー選びで失敗したくない人は、関連記事をお読みください。
コメント