【感想】mixhostのデメリットを正直に書き連ねる【全然問題なかった】


著者情報
当サイトの著者です。2017年にWordPressを始め、1年2ヶ月でブログ月収100万円達成。これまで10社以上のサーバーを使いました。
mixhostを使いたいけど、デメリットが気になっていませんか。
mixhostは、「電話サポートがないから初心者は厳しい。」「世界で1番使われる管理パネルでも、日本人には使いにくい。」と言われるものの、「表示スピードがめっちゃ速い」という口コミもあるので、私も気になっていました。
実際にmixhostを使ってみたところ、「あ~、これが評判の良くなかった理由だな」といくらかデメリットを感じた部分があります。

今後mixhostを使おうか悩んでいる人向けにmixhostのデメリットを正直にお話しします。
- 電話サポートがなく不安
- 管理パネル「cPanel」が使いにくい
- 料金が高い
でも、使った結論、3つのデメリットは問題ないと思いました。
mixhostは電話サポートがなく不安
車やスマホと違い、サーバーなんて日常的に使うものじゃないので、電話サポートがないのは大きいデメリットです。
mixhostはプランに関わらず、メールサポートしか提供していません。でも、これじゃあやっぱり不安なんですよね。「いざとなったら電話で相談できちゃう。」というのは、ありがたいもので、電話サポートがないmixhostはどうしても初心者に敬遠されがちです。
体験:mixhostカスタマーセンターの丁寧なメールサポートで問題は解決
実際に、mixhostでWordPressを始めようとして、さっそく初期設定でミスりました。mixhostカスタマーセンターにメールで「あーでこーで、こんな画面です。(スクショ添付)」と伝えました。数時間も経たずに、「こちらで対応が必要な範囲なので、ちょっと待ってて。」といった返信があり、その後対処していただき、トラブルが解決しました。
「メールで今のトラブルって伝わるかな。」と不安でしたが、実際にメールサポートを受けて分かったのは、相手はプロだということ。初心者のミスを察し、丁寧に対処してくれます。それに、mixhostのメールフォームでは、スクリーンショットを送れるので、文章で上手に説明できなくても大丈夫です。
→ 公式サイト( mixhost
)
「mixhosの管理パネルは使いにくい」という評判は嘘じゃない
使って思いましたが、「mixhostの管理パネルは使いにくい」という前評判は嘘じゃないです。mixhostが採用した管理パネルのcPanelは世界で1番使われている管理パネル。世界基準で優れているんでしょうが、日本人には、というよりサーバー初心者には機能が多過ぎるんですよ。
実際のcPanelを見てください。

イラストの部分は全部、設定できる機能です。圧倒されますよね。
対策:結局mixhost管理パネルは数ヶ所しか使わない
mixhostのcPanelを見て圧倒されるかもしれませんが、結局個人がブログを運営する場合、管理パネルで使うのは数か所だけなんです。私が実際に使うのは、これくらいです。
- JETBACKUP → File Backups(バックアップデータの復元)
- BILLING&SUPPORT →個人情報、お支払い方法
- ドメイン → アドオンドメイン(新しい独自ドメインを登録する)
- ソフトウェア → WordPress Manager by Softauculos(WordPressを簡単に設置するため)
何十個も機能があっても、実際に使う機能は非常に少ないです。それに、こういう機能は毎日使うわけではありません。新しいサイトを作ったり、テーマやプラグインのトラブルなどでブログデザインがぐっちゃぐちゃになったりした時などです。
さらに、ここだけの話、cPanelは色々なサーバーが使っているので、一度mixhostでcPanelに慣れると他社サーバーも使いこなせます。国内だと、カラフルボックスやZ.com、ラクサバなどのレンタルサーバーもcPanelです。
→ 【明解】mixhostとカラフルボックスを徹底比較!違いと特徴はコレ!
→ 公式サイト( mixhost
)
mixhostの表示スピードはめっちゃ速い
デメリットがあっても使いたかった最大の理由がmixhostの表示スピード。これは驚きました、実際に使うとめっちゃ速いです。
2つの表示速度計測ツールで計測した結果、速いサーバーの基準を軽々と上回っていました。
表示速度計測ツール「GTmetrix」で計測しました。GTmetrixの定める速いサーバーの基準は以下です。
Good – nothing to do here = LCP of 1200 milliseconds or less.(良い-何もする必要ない=LCPが1,200ミリ秒以下)
https://gtmetrix.com/largest-contentful-paint.html

mixhostで作ったWordPressのLCPは720ミリ秒でした。これまで比較した12社のサーバーでNo.1の成績です。
表示速度計測ツール「PageSpeed Insights」で計測しました。PageSpeed Insightsの定める速いサーバーの基準は以下です。
スコアが90以上であれば速い、50~90であれば平均的と見なされます。50未満は遅いと見なされます。
https://developers.google.com/speed/docs/insights/v5/about#crux

mixhostで作ったWordPressは、100点満点でした。文句なしの表示スピードです。

計測方法と条件は以下のとおりです。
計測方法
- ツール① GTmetrix (使い方と用語解説はこちら)
- ツール② PageSpeed Insights (使い方と用語解説はこちら)
計測内容
- 各サーバーに同じWordPressテーマ・プラグインのWordPressデモサイトを設置
- 各デモサイトトップページを2つの計測ツールでテスト
これだけの速さを出してくれるなら、正直「電話サポートがない」「管理パネルが使いにくい」等のデメリットなんて、どうでもよくなってきます。
というのも、速度はブログ運営のアクセス数や収益に影響する重要なポイントですからね。遅いブログなんて読まずに検索結果へ戻られてしまうのがオチ。パッと表示されないと、そもそも読んでもらえません。読んでもらえば、少なからず商品やサービスの購入・契約につながります。
この速さを体験し「mixhostは間違いないな」と思いました。
→ 公式サイト( mixhost
)
mixhostの料金は決して安くない
mixhostはめっちゃ速いのですが、その代わり料金は決して安くないです。
- 初期費用:無料
- サーバー代:968円/月(スタンダードプラン・36ヶ月契約)
- 独自ドメイン代:無料(12ヶ月以上契約)
3年総費用:34,848円
36ヶ月契約であれば、申込時に34,848円をドンッ!と一気に支払い、けっこう手痛い出費です。じゃあ、最短の3ヶ月契約で初期投資を抑えようとすると、
- 初期費用:無料
- サーバー代:1,518円/月(スタンダードプラン・3ヶ月契約)
- 独自ドメイン代:1,210円/年(翌年から1,760円/年)
3ヶ月総費用:5,764円
※独自ドメイン代は単月契約できません。どこのサーバーでも1年契約です。
となります。
mixhostの料金は決して安くありません。
でもmixhostの料金は高くない
でも、mixhostの料金は高くありません。「さっきと言っていることが違う」と思うかもしれませんが、mixhostと同程度のスペックを持つサーバーと比べれば、高くありません。
- mixhost:968円/月
- エックスサーバー:990円/月
- ConoHa WING:740円/月
- ロリポップ!ハイスピードプラン:550円/月
- ヘテムル:880円/月
- カラフルボックス:968円/月
- コアサーバー:699円/月
- お名前.comレンタルサーバー:990円/月
8社平均:848円/月
同レベルのサーバーを借りようとすると、だいたい上記の価格に落ち着きます。比べるとmixhostがべらぼうに高いとは言えませんよね。
→ 公式サイト( mixhost
)
どうしてもmixhostの料金が高いなら優秀な他社サーバーを検討
どうしても「mixhostの料金が高い」と感じるなら、優秀な他社サーバーを検討しましょう。
おすすめは、ロリポップ!とコアサーバーです。
ロリポップ!は、月額料金220円/月のライトプランからWordPressを始められます。コアサーバーも、月額料金216円/月のCORE-MiniからWordPressを始められます。
→ 【速い?お得?正直レビュー】ロリポップ!ハイスピードプランの評判
→ 独自アンケートで判明!コアサーバーの評判と2つのデメリット
mixhostでWordPressを始めるのは超簡単
「mixhostは使いにくい」とか言われますが、WordPressを始めるのは超簡単です。mixhostの独自機能である「WordPressクイックスタート」を使えば、サーバー申込の10分程でWordPressが完成します。

WordPressクイックスタートは、サーバー契約時にブログ設定の以下5つが終わる簡単機能。
- 独自ドメイン取得
- ドメインとサーバーの紐づけ作業
- データベース作成
- WordPress設置
- SSL化
ブログ未経験者も10分でスムーズにブログを始められる。
WordPressクイックスタートを使わないと、初心者はWordPressを始めるのに半日~1日以上かかるので気を付けましょう。WordPressクイックスタートで確実に始めたい人は、こちらの記事を読みながら進めてください。
ちなみに、mixhostは無料お試し期間がないものの、30日間の返金保証期間が付いています。返金手数料2,000円を支払えば、契約時のサーバー代が全額返金されます。「mixhostを無料お試しする方法!30日返金保証の注意点と利用手順解説」をご覧ください。
まとめ
mixhostのデメリットは気にする必要ありません。
断然、mixhostを使うメリットが大きいです。実際、mixhostの評判はすごく良いです。「【実感】mixhostの評判が良い5つの理由!口コミ・アンケート公開!」をご覧ください。

キャンペーン情報
- 特典①:月額料金50%OFF990円~(プレミアムプラン以上)
- 特典②:独自ドメイン1個永久無料(12ヶ月以上契約)
- 特典③:初期費用無料
- 特典④:30日間全額返金保証
\ 初回申込限定!/