さくらのレンタルサーバの始め方を解説します。
この記事を読めば、
- さくらのレンタルサーバの申込
- WordPres設置
- ドメイン取得
- DNS設定
- SSL設定
- テーマテンプレートのインストール
まで終わるため、すぐにブログをはじめられます。
→ 【レビュー】速度88点・読み込み2.1秒のさくらのレンタルサーバの評判はこちら。
ブログ開設は5ステップで、およそ1時間半です。
ちょっと長いですが、頑張りましょう!
さくらのレンタルサーバの始め方【WordPressブログ開設5ステップ】
さくらのレンタルサーバでWordPressブログを開設する手順は5ステップです。

まずはさくらのレンタルサーバへの申込からはじめましょう。
→ さくらのレンタルサーバはこちら。
さくらのレンタルサーバの申込
- STEP.1さくらのレンタルサーバの申込
- STEP.2「サービスプラン」の選択
プランを選びます。
ライトプランはWordPressが使えないので選びません。人気No.1のスタンダードプランがおすすめです。プレミアムプランは高いうえ、この価格なら他社サーバーが優れています。
さくらのレンタルサーバならスタンダードプラン一択です。
[選択する]をクリックします。
- STEP.3「初期ドメイン」はそのまま
初期ドメインはそのままで問題ありません。
後から取得する独自ドメインをWordPressブログで利用するため、初期ドメインは使わないからです。
- STEP.4「独自ドメインを取得する」にチェック
- レンタルサーバだけ契約する
- 独自ドメインも取得する
どちらかを選びます。
ブログ未経験者は、独自ドメインをさくらのレンタルサーバでそのまま取得するほうが楽です。
ムームードメインなど他社でドメインを取得する場合、アカウント登録やDNS設定(サーバーとドメインをくっつける設定)をしなければなりません。
難易度があがるため、独自ドメインも取得するをおすすめします。
- STEP.5独自ドメインを入力し申し込む
「独自ドメインも取得する」にチェックを入れたら、検索枠内にドメインを入力しましょう。
好きな文字列でかまいません。
入力し[検索]すると、下に候補のドメインが表示されるので[申し込む]をクリックします。
- STEP.6ドメインの「取得年数」を選択し「登録情報」の入力
独自ドメイン取得を申し込むと、取得年数を選びます。
ブログを継続するたびに更新すればいいので、1年でかまいません。
登録者の名前は本名です。
入力できたら、[お支払い方法の選択]をクリックしてください。
- STEP.7「さくらインターネット 会員認証」で会員登録
[お支払い方法の選択]をクリックすると「さくらのインターネット 会員認証」が表示されます。
[新規会員登録へ進む(無料)]をクリックします。
- STEP.8「連絡先メールアドレスの入力」をする
連絡先メールアドレスを入力してください。
間違いなければ、[「個人情報の取扱いについて」に同意します。]にチェックを入れます。
そのまま[会員登録のご案内メールを送信]をクリックします。
- STEP.9受信したメール内の認証コードをコピーしURLをクリック
受信したメールに6桁の認証コードがあります。コードをコピーし、メールアドレス確認ページにつながるURLをクリックしましょう。
- STEP.10認証コードの入力
メールアドレス確認ページで認証コードの入力をしてください。「次へ進む」をクリックします。
- STEP.11会員情報の入力
さくらインターネットの会員情報を入力します。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 会員メニューパスワード
- メール配信受け取り希望
内容に間違いがなければ「確認画面へ進む」をクリックし、さらに「会員登録する」をクリックします。
- STEP.12支払い選択
支払いパターンと支払方法を選択します。
クジレットカード払いによる年間一括登録が安いうえ、すぐにブログをはじめられるのでおすすめです。
クレジットカード払いの場合、会員メニューページでカードの追加をしましょう。
カード情報の登録が終わったら、さきほどの支払いパターンと支払方法選択画面を再読み込みしてください。
しばらく待てば、登録したカード情報が表示されるので「お申込内容の確認へ」にすすみましょう。
- STEP.13すべての内容を確認し申し込む
すべての内容を確認しましょう。
- お申し込み内容
- 初回請求金額
- 約款の確認
間違いなければ「この内容で申し込む」をクリックすれば申し込み完了です。
完了すると、会員登録完了のお知らせメールが届きます。
SSL設定
SSL設定とは、サイトセキュリティ設定の1つ。設定したURLは「http://…」から「https://…」に代わる。SEOに影響する要素なので絶対に設定しておきたい。
さくらのレンタルサーバによるSSL設定は5ステップです。
- STEP.1コントロールパネルにログイン
さくらのレンタルサーバのコントロールパネルにログインします。
- STEP.2ドメイン一覧からSSL化したいドメインを選択
[ドメイン/SSL]からドメイン一覧を開いてください。
次にSSL化したいドメインの[SSL]ボタンをクリックします。
- STEP.3SSL証明書を選択し登録
利用したいSSL証明書の種類を選びます。
利用するのは、[Let’s Encrypt(無料SSL)]でかまいません。
[利用する]をクリックします。
- STEP.4無料SSLを設定
Let’s Encryptの利用ポリシーに同意し、[無料SSLを設定する]をクリックすればSSL設定は完了です。
- STEP.5証明書発行が完了するまで1時間待つ
無料SSL証明書の発行が完了するまで1時間ほどかかります。
完了すればメールが届きます。この間、別にすることはありません。
WordPress設置
いよいよWordPressの設置です。
- STEP.1コントロールパネルの[クイックインストール]を開く
コントロールパネルで[Webサイト/データ]の[クイックインストール]を開きます。
- STEP.2WordPressを[新規追加]
3種類のアプリケーションがインストール可能です。
- WordPress
- concrete5
- EC-CUBE
今回は、ブログシステムのWordPressを[新規追加]しましょう。
- STEP.3インストールURL選択とデータベース作成
WordPressをどこに設置するのか、まずインストールURLを選択します。
[ドメイン選択]からURLを選びましょう。サブディレクトリにインストールするへのチェックは不要です。
サブディレクトリとは、ドメインのもう1つ下の階層のこと。たとえば「mvno-osusume.com」の下の階層に「mvno-osusume.com/blog2」というディレクトリ(フォルダ)をつくり、WordPressを設置すること。
設置するURLを決めたらデータベースを作成しましょう。
データベースとは、ブログのデータ帳のこと。ここから必要な情報を引っ張り出してブログのページを表示している。
[データベース作成]のボタンをクリックします。次の画面が表示されましたか。
それぞれ以下のように設定しましょう。
- データベースバージョン:そのままでO.K.
- データベース名:そのままでO.K.ですが、半角英数のドメイン名とかでもO.K.
- データベース名:変更不可
- データベース 文字コード:そのままでO.K.
入力内容が問題なければ、作成についての注意事項に[同意する]をチェックし、[作成する]をクリックしてください。
- STEP.4WordPressサイト情報の入力
4つのWordPressサイト情報を入力しましょう。
- サイトのタイトル:後から変更可能。
- WordPressユーザー名:変更不可。
- WordPressパスワード:変更面倒。複雑にすべき。
- メールアドレス:ブログコメントやWordPress更新情報が通知されるアドレス。gmailやicloudメールでO.K.
※検索エンジンでの表示は、チェックしません。チェックすると、Googleで検索してもあなたのブログが表示されなくなります。
WordPressユーザー名とWordPressパスワードは、WordPressログイン時に使うものです。
覚えておきましょう。後から使います。
- STEP.5ライセンスと利用規約に同意する
ライセンスと利用規約を読みましょう。
同意できるなら[ライセンス・利用規約に同意する]にチェックを入れ、[作成する]ボタンをクリックします。
- STEP.6試しにWordPressにログインする
[作成する]と、「成功しました!」と表示されます。
[ログイン]ボタンをクリックし、試しにWordPressにログインしてください。
入力するのは、STEP.4で作成した
- WordPressユーザー名
- WordPressパスワード
です。
以下のような画面が表示されたログイン成功、WordPress設置完了です。
テーマテンプレートのインストール
続いてテーマテンプレートをインストールします。
WordPressテーマテンプレートとは、WordPressブログのデザインをガラッと変える着せ替えツールのこと。無料テーマから数万円の有料テーマまである。
ブログ記事をたくさん書いてからテーマを変更すると、デザインが崩れます。できれば、今回のようにブログを書きはじめる前にテーマを決めるのがおすすめ。
有料テーマでなく無料テーマを選んでもかまいません。ただし、適当に無料テーマを選ぶと使いにくく苦労します。
おすすめは5つです。
今回はLion BLOGをインストールしてみました。ほかのテーマも操作は変わりません。
- STEP.1Lion BLOG公式サイトで無料会員登録
まずは、Lion BLOG公式サイトで無料会員登録をします。
→ Lion BLOG公式サイトはこちら。[テーマ無料ダウンロード]をクリックします。
3つのテーマが紹介された画面に切り替わったら、再び[無料テーマダウンロード]をクリックしましょう。無料会員登録画面にジャンプします。
無料会員登録は2つの情報を入力してください。
- ユーザー名
- メールアドレス
無料会員登録できたら、次の画面が表示されるはずです。
[ダウンロードページ]をクリックします。
- STEP.2Lion BLOG親テーマ・子テーマダウンロード
ダウンロードページで、親テーマ・子テーマをダウンロードします。必ず子テーマもダウンロードします。2つで1セットです。
ダウンロードされたファイルはzip形式。圧縮された状態です。
- STEP.3親テーマをアップロード
さくらのレンタルサーバで作ったWordPressにログインしましょう。
[外観]から[テーマ]にすすんでください。
テーマの[新規追加]をします。
いろいろなテーマが表示されますが、トップに[テーマのアップロード]とあるはずです。[テーマのアップロード]をクリックしましょう。
ダウンロードした親テーマをzipファイル形式のまま、アップロードします。必ず親テーマから。
- STEP.4親テーマのインストール&有効化
親テーマをアップロードしたら、[今すぐインストール]をクリックします。
インストールが完了したら、忘れずに[有効化]しましょう。
- STEP.5子テーマもアップロード&インストール&有効化
親テーマ同様に、子テーマも有効化させます。操作はSTEP.3~4を繰り返すだけ。
親テーマ・子テーマをインストールしたら、必ず有効化するのは子テーマです。最終的には子テーマが適用されていなければなりません。
親テーマを操作するとデザインが大きく崩れたり、ブログが真っ白になったりすることがあります。子テーマは触れても大丈夫な部分だけに限定されているので、デザインが崩壊するようなことはありません。
- STEP.6Lion BLOGのインストール完了
おしゃれなデザインのLion BLOGをインストールできました。
ブログをはじめよう
テーマテンプレートのインストールができたら、ブログをはじめる準備が完了しました。
今すぐブログをはじめましょう!
WordPressの[投稿]から[新規追加]をし、1記事目を書いてみてくださいね。
さくらのレンタルサーバの始め方 まとめ
さくらのレンタルサーバによるWordPressブログの始め方を解説しました。
5ステップではじめられます。
画像を見ながらすすめれば、ブログ未経験者でも問題なくWordPressを設置できます。
月額524円のさくらのレンタルサーバでWordPressをはじめましょう!
→ さくらのレンタルサーバはこちら。
コメント