画像出典:Xserver
速度や評判がいいけどやっぱり料金が高いXserver。本当にXserverでいいのかな?と考えていませんか。
評判は失敗しないために必要不可欠。
Amazonや楽天でもレビュー評価の高い商品は、ハズレがないですよね。
結論から言えば、Xserverは速度や安定性、機能の評判が最高でした!

サバサバサーバーもXserverで運営中です。
Xserver キャンペーン
- 特典①:12ヶ月以上の契約で最大30,000円キャッシュバック。おすすめはX10 プラン。
12ヶ月:5,000円バック(実質833円/月)
24ヶ月:7,500円バック(実質763円/月)
36ヶ月:10,000円バック(実質705円/月) - 特典②:12ヶ月以上の契約で初期設定半額(通常:3,000円)
→ 【画像付き解説】Xserverの始め方はこちら。

Xserver(エックスサーバー)の評判
Xserverの評判は非常に高いです。
ザッとまとめました。
- 悪い:月1,000円は高い
- 良い:速い、4桁アクセスでも安定、コスパがいい
Xserverの悪い評判・口コミ
Xserverで悩んでいる人の口コミは、たいてい月額料金が高いこと。
100円くらいの格安サーバーと比べれば高いです。
とはいえ、ブログで稼ぎたいなら月1,000円は必要経費の範囲。
スマホ代にいくら払っていますか?
それと比べれば、月1,000円は安いですよね。
Xserverのいい評判・口コミ
良い評判、まずは速さ。
格安サーバーから乗り換えると確実に速度が改善できます。
(最近は、ロリポップも速くなってきました。)
→ は【レビュー】速度83点のロリポップの評判【ハイスピードプランが人気】こちら。
次に評価されていたのが安定性の高さです。
バズってアクセスが増えても問題なし。
Twitterで拡散した記事にアクセスが増えても、Xserverなら安定して表示できます。
そして、サポートの高さも好評でした。
サポートは非常に大切です。
考えてみてください。
あなたの周りに、あなたよりXserverに詳しい人がいますか?
いませんよね、多分。
教えてくれる人のサポートがなければトラブったら大変です。
速い、安定、サポートが良いXserver。
ただ口コミのとおり、月額料金は高いと思います。
ですが、これは割り切らないとダメです。遅いサーバーではブログ運営に影響が出ます。
もし割り切れないなら、
- Xserverのキャンペーンを狙う
- ConoHaWINGを検討する
が有効です。
ConoHaWINGはXserverと同レベルの速さ。でも少し安い。ただサーバー稼働率の信頼ではXserverが上です。
Xserverの料金・キャンペーン:月額900円~
Xserverは月額900円~で利用できます。
契約期間 | X10プラン | X20プラン | X30プラン |
---|---|---|---|
毎月 (クレカ限定) | 1,000円 | 2,000円 | 4,000円 |
36ヶ月 | 900円 最安 | 1,800円 | 3,600円 |
24ヶ月 | 950円 | 1,900円 | 3,800円 |
12ヶ月 | 1,000円 | 2,000円 | 4,000円 |
6ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
3ヶ月 | 1,200円 | 2,400円 | 4,800円 |
36ヶ月契約が最安です。
プランはX10で問題なし、X20はブログが月間100万PVにいきそうなら考えましょう。かなり先だと思います。
もちろん、X10プランを36ヶ月契約しても、途中でX20へのプランアップは可能。
ちなみにブログ運営に必要なのは、サーバーだけじゃありません。
独自ドメイン(ブログのURLみたいなもの)も必要です。
Xserverのキャンペーンで、ドメイン代は永久に浮かせましょう。
ついでにサーバーの契約時にかかる初期設定もキャンペーン中なら半額です。
Xserver キャンペーン
- 特典①:12ヶ月以上の契約で最大30,000円キャッシュバック。おすすめはX10 プラン。
12ヶ月:5,000円バック(実質833円/月)
24ヶ月:7,500円バック(実質763円/月)
36ヶ月:10,000円バック(実質705円/月) - 特典②:12ヶ月以上の契約で初期設定半額(通常:3,000円)
→ 【画像付き解説】Xserverの始め方はこちら。
キャンペーン中がXserverの契約のチャンス。
でも、まだ不安。
本当にXserveでいいのか?
毎月1,000円をかけてまでXserveにこだわるべき?
Xserveでいいのかイマイチ確信がもてない人のため、実際にXserverを使っているわたしがレビューします。
最近は、上質なサーバーが増えました。おそらく比較対象とされているのは、以下の5社ですかね。名前はみなさん聞いたことがあるはず。
- ConoHaWING
- ロリポップ
- mixhost
- さくらのレンタルサーバ
- カラフルボックス
みんないいサーバーですよ。ただ、それでも今なおXserverを1番おすすめしています。
なぜXserverにこだわるのか?
Xserverをレビューする前に、サーバー選びの重要性を解説します。
サーバー選びの重要性
ブログ運営にサーバー選びが重要なのは、サーバーの速度はアクセスに影響するからです。
アクセスに影響する、すなわち集客・収益に直結します。
なぜブログをはじめたいのですか?
社会の役にたちたい!
・・・と答える人もいるかもしれませんが、たいていは稼ぎたいのではないでしょうか?
わたしもブログ収入がほしくてブログをはじめました。
→ プロフィール
稼ぎたいだなんて、そんな。わたしはただ、
- 〇〇の魅力をもっと知ってもらいたい!
- 自分の残した記録がいつか人の役に立てば!
と思っているだけ。
そうだとしても、集客がなければ夢は夢で終わりますよね。
そう、人の役に立つにも収益化するにも、まずは集客なんです。
だとしたら、アクセスに悪い影響を与えかねない要素はぜんぶ避けるべきと思いませんか?
じゃあサーバーの速度は関係あるのか?
といえば、あるんですよ。
検索順位に影響する要素を決めているGoogleは、こう言いました。
そこで 2018 年 7 月よりページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することを本日みなさんにお伝えしたいと思います。
サイト制作に関わるみなさまには、パフォーマンスがそのページのユーザー体験にどのように影響するかを広く考え、そしてさまざまなユーザー エクスペリエンスの指標を考慮することをおすすめします。
ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します
ざっくり言えば「速さは検索順位に影響するので、遅いよりは速くあるべき。」という感じです。
ですから、サーバーの速度すなわちブログの表示速度は絶対に妥協してはなりません。
そして、このサーバーの表示速度において抜群の結果を17年も残し続けているのはどこか?
それこそが、Xserverとなるわけですね。
サーバー選びの重要性、ちょっと長くなりました。
Xserverのレビューをします。
Xserver(エックスサーバー)のレビュー
1年以上使い続けているXserverをレビューします。
X10プランを毎月更新で使ってきました。

使ってきた正直な感想は
- 速い
- 安定している
- 管理パネルが使いやすい
Xserverは、12社以上のサーバーを使った経験上、1番おすすめです!
表示速度はとても速い!
Xserverで作ったデモサイトは、表示速度がとても速いです。
計測したところ、GtmetrixのLCP(読みこみ時間)は1.0秒でした。

理想のページの読み込み時間は何秒だと思いますか?
47% of consumers expect a web page to load in 2 seconds or less.(消費者の47%は、Webページが2秒以内に読み込まれることを期待しています。)
How Loading Time Affects Your Bottom Line
つまり、ページの読み込み時間は2秒以内が理想的。
Xserverのデモサイトはなんと1.0秒。これなら、だれも不満を感じないはずです。
表示速度の結果を別の角度からチェックしてくれるGoogle純正のPageSpeed Insightsでも、良い結果が出ました。
計測ツール | 写真 (1回目) | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|---|---|
PageSpeed Insights モバイル表示 | ![]() | 84 | 80 | 81 |
PageSpeed Insights パソコン表示 | ![]() | 96 | 93 | 96 |
GTmtrix PageSpeed Score | ![]() | 93 | 93 | 93 |
GTmtrix YSlow Score | ![]() | 87 | 87 | 87 |
モバイル表示もパソコン表示も全く問題ありません。
Good: ページには、パフォーマンスに関するおすすめの方法が最大限適用されており、最適化の余地がほとんどありません。ページのスコアは 80 以上になります。
PageSpeed Insights について
Pagespeed Insightsによる理想は80以上ですが、簡単に超えてくれました。
最適化の余地がないほど。つまりほぼ完璧な速度。
Xserverで作ったデモサイトは、高速化プラグインなどはインストールしていません。
いわば素です。
何もしていないのに速いのですから、あなたのブログもXserverなら速度で問題になることはありません。
表示速度の高速化を実現した4つの施策
Xserverは4つの施策により、高速化を実現しています。
- オールNVMe RAID10ストレージ(オールSSDの従来のサーバーの約14倍の読み込み速度)
- 製品発表時点で80ものベンチマークで世界記録達成の第2世代「AMDEPYC」採用
- 48コア&大容量512GBメモリ
- キャッシュなしで20倍のPHP処理速度の高速・安定化を実現する「Xアクセラレータver.2」
専門用語でむずかしいので、理解する必要はありません。
大切なのは高速化はXserverの技術で生み出したもの。
ですから、さきほど紹介したデモサイトの速さは完全にXserverのおかげです。
この4つの施策が使えるXserverなら、あなたのブログも完璧な速さを出せるはず。
とはいえ、速いだけでは不十分。
”安定して”速くなければ意味がありません。
稼働率99.99%の抜群の安定性
Xserverは稼働率99.99%以上で抜群に安定しています。
稼働率 | SLA (品質保証制度) | 障害 メンテナンス |
---|---|---|
99.99%以上 | 記載なし | 障害・メンテナンス情報 |
特定期間においてサーバーが正常に稼働した時間の割合。稼働率99.99%なら1年間(8,760時間)に1時間程度しかサーバー停止せず安定感が高いと言える。
そんなに稼働率は大事なの?
たまにサーバー停止が起きても気付かないし、アクセスにもさほど影響ないのでは?
いえいえ、検索順位に影響します。
検索順位を決めているGoogleは、サイト運営者向けにこう言いました。
今や「年中無休」が当たり前となっている世の中ですが、オンラインサービスでは、サイトを一時的に停止しなければならない場合もあります。今回は、検索結果の掲載順位に影響を及ぼすことなく、サイト(またはその一部機能)を一時停止する方法をご紹介します。
サイトを一時停止する場合の対応方法
つまり裏を返せば、「サイト一時停止する方法を実施しなければ検索順位に影響する」ということ。
順位に影響するのですから、サーバー稼働率は高いに越したことはありません。
Xserverを含めサーバーの公式サイトをじっくりチェックしてみてください。
稼働率やSLAを載せていますか?
それとも、ただ”信頼”や”安定感”と書いているだけでしょうか?
Xserverは稼働率99.99%以上を公表してくれる数少ないサーバー会社。

根拠ある安心感です。
サーバーのことを気にしながらブログ運営するのは、気力がもったいないと思います。
気力をきちんとブログ記事に向けられるようサーバーのことは忘れましょう。
どれだけ速く安定しているとしても、使いにくければ意味はありません。
果たしてXserver、はサーバー初心者から経験者まで使いやすいと感じるサーバーでしょうか。
新しくなったXserverの管理パネルはシンプルで使いやすい
Xserverの管理パネルはシンプルです。

- 利用中のサーバー
- 取得ドメインの情報
- 申込やプラン変更
”知りたい情報”や”設定したい操作”をすぐに見つけられます。
トップページから[サーバ管理]とすすめば、以下のように詳細な情報を設定可能。

パッと見で見にくいと思いましたか?
見やすいと思いましたか?
Xserverの管理パネルは数あるレンタルサーバーの中でも、トップクラスに見やすいです。
さらに、XserverはWordPress初心者でも迷わず設置ができる機能付き。
WordPress簡単インストールがあれば初心者も3分でブログをはじめられる
XserverのWordPress簡単インストール機能があれば、サーバー初心者でも迷わずブログをはじめられます。
以下7つの項目の入力をし[インストールする]をクリックすれば、すぐにWordPressが設置。
- サイトURL ←先にドメイン取得の必要あり
- ブログ名
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
- キャッシュ機能
- データベース設定 ←自動生成でO.K.
先にドメインを取得しているなら、3分もあればWordPressブログがはじめられます。
”簡単”とは言うけど、
サーバー知識のないわたしでもほんとに大丈夫?
と心配する必要はありません!
サーバーとパソコンの違い、ドメインと独自ドメインの違いも分からないわたしですらXserverにブログを設置できましたから。
もし不安なら公式サイトのWordPress簡単インストール|関連マニュアルを見ながらすすめればO.K.です。
Xserverはすでに他社サーバーで運営しているWordPressブログの移行(引っ越し)も簡単です。
WordPress簡単移行を使えばサイト引越しも数分で移行完了
XserverのWordPress簡単移行を使えば、サイト引越しも自分でできますよ。
操作はWordPress簡単インストール以上に簡単。
- 移行元URL
- 移行元WordPressのユーザー名
- 移行元WordPressのパスワード
3つの入力をし「移行を開始する」をクリックすれば、数分でサイト引越しが完了します。
データ消えないか不安、できるかな?
と心配する必要はありません。
わたしもロリポップからXserverにサイト引越ししました。
サイト引越しなんて無理!やっぱり不安」と思ったら
- 30,000円のXserverのサーバー移転代行にお任せする
- 3サイトまで引越し無料のJETBOYを試す
のがありですね。プロにしてもらうなら安心です。
JETBOYはサイト引越しが無料なので苦手な人にはおすすめ。
→ 【レビュー】速度87点のJETBOYの評判・メリット・デメリットはこちら。
Xserverのスペック・仕様一覧
Xserverのスペック・仕様一覧をまとめました。
項目 | X10プラン おすすめ | X20プラン | X30プラン |
---|---|---|---|
重要SSDディスク容量 | 200GB | 300GB | 400GB |
重要転送量目安 → 転送量とは? | 300GB/日 | 360GB/日 | 400GB/日 |
転送量課金 | なし | なし | なし |
重要無料独自SSL | 無料 | 無料 | 無料 |
MySQLデータベース | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
URLアドレス | 独自ドメイン | 独自ドメイン | 独自ドメイン |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
WebサーバーNGINX | 〇 | 〇 | 〇 |
RAID構成 | RAID10 | RAID10 | RAID10 |
重要メールサポート | 〇 | 〇 | 〇 |
重要電話サポート | 〇 | 〇 | 〇 |
設定代行サービス | 〇 | 〇 | 〇 |
オリジナルCGI | 〇 | 〇 | 〇 |
PHP7/PHP5 | 〇 | 〇 | 〇 |
Cron | 〇 | 〇 | 〇 |
SSI | 〇 | 〇 | 〇 |
重要プラン変更 | 〇 | 〇 | 〇 |
重要Webサイト高速化 Xアクセラレータ | 〇 | 〇 | 〇 |
Webサイト高速化 HTTP/2 | 〇 | 〇 | 〇 |
Webサイト高速化 FastCGI | 〇 | 〇 | 〇 |
Webサイト高速化 OPcache | 〇 | 〇 | 〇 |
重要自動バックアップ | 〇 | 〇 | 〇 |
重要WAF | 〇 | 〇 | 〇 |
重要WordPress簡単インストール | 〇 | 〇 | 〇 |
重要WordPress簡単移行 | 〇 | 〇 | 〇 |
Xserverに関するよくある質問
Xserverに関するよくある質問にこたえました。
- Xserverの支払方法は?
- Xserverの初期費用はいくら?
- XserverのX10とX20の違いは?
- XserverはSEOに強い?
- Xserverは自動バックアップしてくれる?
- Xserverはアクセス解析できる?
- XserverはWebフォントを使える?
- Xserverでメールは使える?
- Xserverのメール容量を増やせる?
- XserverとConoHaWINGはどう違うの?
Xserverの支払方法は?
Xserverの支払方法は、以下4種類です。
- クレジットカード
- 銀行振込
- ペイジー
- コンビニ払い
デビットカードとプリペイドカードはカード発行会社によっては利用できない可能性があります。
Xserverの初期費用はいくら?
Xserverの初期費用は、通常全プラン共通3,000円です。
キャンペーン中の現在は12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月契約で半額になります。
→ Xserverの料金・キャンペーンはこちら。
XserverのX10とX20の違いは?
XserverのX10とX20の違いはディスク容量と転送量です。
より多くのデータをサーバーに保管したり転送したりできるのは上位プランのX20。
しかし、X10プランであってもディスク容量や転送量が不足することはまずありません。
さらに、いつでもプラン変更できるためX20プランではなくX10プランでブログをはじめればO.K.です。
XserverはSEOに強い?
XserverはSEOに強いというより、Xserverを選べばSEOへのマイナス要因を避けられます。
検索エンジンがサイトを評価する項目をGoogle公表していません。しかし、表示速度やきちんと表示されることなどは評価に影響する可能性をGoogle公式のウェブマスターブログで暗に認めています。
速く安定した表示ができるXserverなら、格安の遅いサーバーと比べれば確実にSEOへの悪影響を避けられます。
Xserverは自動バックアップしてくれる?
XserverはWeb・メールは7日間、データベースは14日間を自動バックアップしてくれます。
バックアップデータの提供もしてくれるためデータの復旧(リストア)も可能です。
Xserverはアクセス解析できる?
Xserverは、訪問者や訪問数、ページ閲覧数などのアクセス解析に対応しています。
サーバーパネル上からアクセス解析の設定が可能です。
XserverはWebフォントを使える?
Xserverではサーバーアカウント1契約につき3ドメインまでWebフォントが使えます。
書体メーカーの「モリサワ」が提供する「TypeSquare」の33書体を使えるので、ブログの雰囲気にあわせて選べます。
Xserverでメールは使える?
Xserverではドメインごとにメールアカウントを作成可能です。
1通のメールで100MBまで送信可能です。
じゅしんについては制限はないものの、当然ながらメールボックスの容量を超えた受信はできません。
メーリングリストやメールマガジンも作成できます。
Xserverのメール容量を増やせる?
Xserverのサーバーパネルから[メールアカウント設定]にアクセスし容量を増やせます。
メールアカウントに割り当てたディスク容量を調整すればメール容量が増えます。
XserverとConoHaWINGはどう違うの?
Xseerverは法人・企業・メルマガ配信者向きで、ConoHaWINGは個人・学生・教職員に向いています。
→ 【18の違い】XserverとConoHaWINGの比較はこちら。
もちろん、Xserverはブログ未経験者や個人も利用しやすいサーバーです。
とくにWordPressクイックスタートは未経験の人のブログ開設つまづきポイントを徹底的に排除しています。
安心して利用可能です。
Xserver まとめ
Xserverは速度と安定性の評判が非常に良いレンタルサーバーでした。
そのうえ、シンプルな管理パネルやWordPress簡単インストール機能のおかげで初心者でも簡単に使えます。
- これからブログをはじめたい
- 集客・収益化をしたい
と考えているなら、Xserverが断然おすすめです。
わたしもXserverのおかげでブログ収益50,000円の目標を達成できました!
あなたもXserverで楽しいブログを作ってみませんか。
Xserver キャンペーン
- 特典①:12ヶ月以上の契約で最大30,000円キャッシュバック。おすすめはX10 プラン。
12ヶ月:5,000円バック(実質833円/月)
24ヶ月:7,500円バック(実質763円/月)
36ヶ月:10,000円バック(実質705円/月) - 特典②:12ヶ月以上の契約で初期設定半額(通常:3,000円)
→ 【画像付き解説】Xserverの始め方はこちら。
コメント